健康の意識 忍者ブログ

黄昏の部屋(別館)

こちらでは、某投稿サイトで投稿していた小説を中心に扱っております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロローグ

「――以上で、式を終わります」

校長のその言葉で、僕がいる講堂中に賑わいが戻る。
色々な場所で、この後どうするかを話し合う声が聞こえる。

「ヘイ、コウスケ」
「ん? ああ、ジョンか」

僕も行動を後にしようとしたところで、声が掛けられた。
声をかけた人物……金髪の美形男子でもあるジョンは、気さくな性格で一番最初に友人になった幼なじみだ。

「本当に帰るのかい?」
「ああ。そのつもりだ」
「寂しくなるな」

本当に寂しそうな表情を浮かべるジョンに、僕は肩をすくめる。

「だけど、どうしていきなり日本に? このままいけば博士まで行けるというのに」
「そうだな………ただの気まぐれかな」

ジョンの問いかけに、僕は行動の出口の方を見ながらそう答えた。
それにジョンは分からないといった様子だった。

「そうだ。これは僕と友人たちからの贈り物だ。受け取って」
「ありがとう」

ジョンに手渡された花束とアルバムを受け取りながらお礼を言う。

「そろそろ行くな。飛行機の時間もあるし」
「そうか……落ち着いたら手紙を送ってね」

ジョンに僕は頷いて答える。

「それじゃ、またな・・・ジョン」

そして僕は、ジョンに対してこれが最後ではないという意味を込めて、別れの言葉を告げるとその場を後にする。










「気まぐれ……か」

僕、高月浩介は空港へ向かうタクシーからイギリスの街並みを眺めながら、黄昏る。
とある事情でイギリスに留学した僕は、中学の課程でもある”キー・ステージ3”を修了したこの年、日本の高校に戻ることにした。
学校の教師やガーディアンの人からもさんざん続けるようにと説得されたが、僕の決意は揺らがずに日本に戻ると言い続けた。
根気強く言い続けたおかげでようやく受験のために日本に戻るのことが出来たのだが、かなり戻るのが遅かったためにほとんどの高校が願書の提出期限を過ぎていたという、絶望的な状況が僕を待っていた。
だが、一校だけ願書の提出期限が過ぎていなかったため、その高校に願書を提出して受験をしたのだ。
そして日本の高校に合格したという報告を受けたのがつい最近の事だ。

(そう言えば、高校はどこだったっけ?)

僕はうっかり高校の名前を忘れていたが、日本に戻れば高校名が分かるので、大して気にもしなかった。
やがて、ヒースロー空港に到着し、僕は日本の成田空港行きの便に乗ってイギリスを後にした。










イギリスをとび立ち、しばらくすると飛行機内の照明が落とされた。
周りが寝静まる中、僕はビニール袋から一冊の雑誌を取り出した。
それはヒースロー空港内で販売されていた日本人向けの雑誌だった。
基本的に週刊誌があまり好きではないが、この雑誌を書く会社は色々な視野から的確な分析と指摘をする記事を多く書いているため、時々読んでいるのだ。
僕は薄暗い中、雑誌を読み始めた。

(ん? 女子高が共学化)

その中、ひとつの記事に目が留まった。
それはとある女子高が男女共学化したと伝えるものだった。
何でも、近年日本で進む少子高齢化の影響で、受験する生徒の数が減少傾向にあるため男子の受け入れに踏み切ったようだ。
後半からはこの共学化の背景にある少子高齢化問題に対する鋭い分析と指摘をしつつ、政府がとらなければならない対策など、細かく書かれていた。
この出版社の記事は最後に読んだ3年前のと変わらない質だった。

(全入するのも、問題だしな)

全入すると、中学程度の学力を有しないものまでもが入学できてしまうという問題もある。
一夜漬けは問題だが、勉強しないよりはましだ。
学校側も、そのリスクを避けるために男子の受け入れという伝家の宝刀を抜いたのだろう。

(にしても、ここに入学する男子は大変なんだろうな)

男であれば、羨ましがる周りのほとんどが女子という状況下で、果たして楽しめるだろうか?
女子の結束力はいい意味でも悪い意味でも強いのだから。
きっと男子たちは自分の居場所を確保するだけでも苦労することだろう。
もっとも、積極的に交流を深めて居場所を確保できる者もいるだろうが。

(私立桜ヶ丘高等学校……ね)

僕は記事に出ていた高校名を見て、雑誌を閉じ再びビニール袋に戻した。
そして、僕も到着するまでの数時間の間、眠ることにするのであった。
この記事が僕に非常に関係することであることも知らずに。

拍手[0回]

PR

けいおん!~軽音部と月の加護を受けし者~

けいおん!~軽音部と月の加護を受けし者~

あらすじ

私立桜ヶ丘女子高等学校は、とある事情で男女共学となった。
在校生の9割が女子という、ある意味うらやましい環境に身を置くことになった一人の青年。
彼には、人には言えぬ大きな秘密があった。
これはそんな青年と、軽音部の女子生徒たちが織りなす物語である。

*本作品は、小説投稿サイト『ハーメルン』にて投稿しています。




前書き(本篇の前に、必ずお読みください)
プロローグ
第1話 衝撃の事実
第2話 入学式!
第3話 部活
第4話 入部!
第5話 部活!
第6話 楽器=性格?
第7話 楽器選び!
第8話 アルバイト
第9話 特訓!
第10話 試験乱舞
第11話 明暗の理由
第12話 勉強!
第13話 ライブと結果
第14話 選曲!
第15話 憤怒
第16話 初日
第17話 二日目
第18話 合宿の終わりと写真
第19話 危機
第20話 顧問
第21話 歌
第22話 ボーカル
第23話 学園祭
第24話 コンクールとMC
第25話 文化祭ライブ
第26話 動く者
第27話 正体とクリスマスと
第28話 夢か現実か
第29話 プレゼント!
第30話 クリスマス会とプレゼントと
第31話 罪悪感と初詣
第32話 ミスと春
第33話 新クラス!
第34話 勧誘
第35話 続・勧誘
第36話 新歓ライブ!
第37話 新入部員
第38話 部員狂想曲~あずにゃん誕生~
第39話 歓迎会
第40話 練習と外バン
第41話 答え
第42話 兆し
第43話 崩壊
第44話 親友として
第45話 疑問
第46話 すべての終わりと始まり
第47話 発端
第48話 きっかけ
第49話 再会と拘束と
第50話 真実と覚悟と
第51話 説明!
第52話 お泊り!
第53話 家探しとお風呂パニック
第54話 理想談義と恒例の
第55話 買い出しと合宿
第56話 合宿!!
第57話 夏の風物詩
第58話 肝試しと
第59話 ゲスト
第60話 練習とサプライズ
第61話 新学期!
第62話 マラソン大会!
第63話 ループ
第64話 続・ループ
第65話 リフレイン
第66話 一日の終わり
第67話 占いと楽器
第68話 軋み
第69話 くだらない=重要なこと
第70話 男とは
第71話 ライブに向けて
第72話 衝撃の知らせ
第73話 偽物
第74話 できること
第75話 学園祭
第76話 ライブと……
第77話 熱
第78話 悪意
第79話 渦巻く悪意
第80話 廃部!
第81話 次の一手
第82話 静かなる攻防
第83話 探偵現る
第84話 終わりと思い
第85話 変化と一手
第86話 変わる関係
第87話 変化する日常
第88話 悪夢と決意と
第89話 訪問者
第90話 旧友
第91話 友のため
第92話 サプライズとお別れと
第93話 移ろいゆく者
第94話 とある冬の日
第95話 手の暖かさ、心の冷たさ
第96話 ライブ!
第97話 プレゼントとセッティング
第98話 去る年、来る年
第99話 応募!
第100話 訪問!
第101話 参加!
第102話 別れ
第103話 新学期!
第104話 コンビとクラスと
第105話 勧誘!
第106話 新歓ライブ!
第107話 結果
第108話 寝言と掃除
第109話 掘り出し物
第110話 ホームセンター珍道中
第111話 お金狂騒曲
第112話 後輩
第113話 予感
第114話 輝きと策
第115話 原点回帰
第116話 修学旅行前日
第117話 波乱の幕開け?
第118話 手品と悲劇
第119話 京都狂騒歌
第120話 鬼門
第121話 朝のピンチと自由行動
第122話 観光
第123話 迷走

~外伝~
外伝1 すべての始まり
外伝2 それは一つの転機
外伝3 そしてそれは宿題となる

拍手[1回]

第25話 放課後時の仕事

「ナナカさん、決算の報告書はまだ?」
「ごめん、もうちょっとで終わるから!」

生徒会役員は色々と忙しそうに作業をしている。

「………」

リアさんもさりげなくではあるが、いつの間にか飲み干されたお茶を注いで回っている。
それに比べて僕は

(………虚しいな)

ただそこにいるだけの状態だ。
いや、そもそも相談役補佐とは何をすればいいのだ?
文字通りならリアさんの補佐だが、一体全体何を補佐しろと?

「大丈夫」
「え?」

突如掛けられたリアさんの言葉に、僕は思わず声を上げてしまった。

「やるべきことって言うのは、自然と出てくるから、慌てなくても大丈夫」
「………ありがとうございます」
「ファイト♪」

やはりこの人にはかなわない。
リアさんの笑顔での応援を受けて、僕は改めてそう実感するのであった。









「えっと、本当にいいのかな?」
「解散の挨拶はすでにしているんだし良いんじゃない? というより気付かない方が悪い」

気の進まない様子のシンに、僕はそう言い放った。

「それじゃ、お願いね」
「ああ」

シンを送り出して生徒会室に残されたのは僕と……

「……」

聖沙さんだった。
その聖沙さんはデスクに顔を落としたまま黙々と作業を続けている。
聖沙さんはかなりの時間同じ姿勢で作業をし続けていた。
それも、周りの役員メンバーが次々と生徒会室を後にして言っているにも気づかないほどに。

(……手伝うべきか?)

ふと心の中に浮かび上がる疑問。
だが、僕はそれを頭の片隅に追いやる。
僕は生徒会や風紀委員が嫌いだ。
奴らは自らの利権を得るために動くどうしようもない屑の塊だ。
学園の為と言う免罪符を持っているだけにたちが悪い。
そんな僕が生徒会の役員の一員(?)になってしまうのだから笑い話にもならない。

(それに)

追いやった理由の一つが彼女の真剣な表情に手を出すことが憚られたのか、それとも自分の役職でもある相談係補佐だからなのかは分からなかったが、そのどちらか乗り湯が大きく締めていた。

(まあ、紅茶の一杯くらい入れるか)

幸いティーポットのようなものもあるし。
僕は慣れない手つきではあるがティーポットの操作を始めた。
苦戦はしたがなんとかセットを完了し、後は紅茶が出来るのを待つだけだった。

「………」

ペンが走る音だけが聞こえる中、僕は窓から空を見る。
空は流星が走っていた。
普通の人が見れば、これはさぞかし幻想的な光景に見えるだろう。
だが、これは”リ・クリエ”の象徴なのだ。
過去、一人の英雄がこのリ・クリエを止めてもなお、続くこの現象は必然なのか、それとも……

「ふぅ……」
「ん?」

考え込む僕を止めるように、今まで沈黙を保っていた聖沙さんがため息を漏らす。

「お疲れ様。副会長殿」
「役職で呼ぶなーーっ!!」

労いの言葉を掛けたら何故か怒鳴られた。

「あ、ああ。悪い」
「あ、ごめんなさい。つい癖で」

食い下がろうとするのを必死に抑えて素直に謝るとすぐに謝り返してきた。
癖で役職で呼ぶなと叫ぶなんて……なぜ生徒会に入ったんだろう?
きっと本人は触れられたくない内容だと思うので、僕は頭の中に浮かんだ疑問を片隅へと追いやった。

「ところで、どうして誰もいないのよ」
「解散することになったけど、聖沙さんが作業に集中して気づいていなかったから。いつまでも帰れないということで聖沙さんの仕事の邪魔をするのも悪いから、あなた以外は解散にしようということになったわけ」
「なッ!? それで私だけを残して帰るなんて、生徒会長失格ね!」

僕の説明に憤怒する聖沙さん。

「シンだったらついさっきまで残ってたよ。ただ僕が追い払った」
「え? ど、どうして」
「気づかない方が悪いから」

シンにした理由を省略して聖沙さんに告げた。

「ということで、あいつらを責めるのは無しだぞ」
「わ、分かったわ。……あら? いい匂い」
「っと、もうできてたか」

話がまとまったのとほぼ同時に、ふんわりと漂ってくる香りは少し前に僕がセットしたティーポットからだった。

「え? 紅茶を淹れてたの?」
「まあ、相談係補佐だからね一人残って頑張る誰かさんを労うのと、自分が飲むためにね」

僕は聖沙さんに答えながらティーポットからカップに紅茶を淹れる。

「はい、どうぞ」
「あ、ありがとう。いただきます」

紅茶独特の香りが生徒会室に広がって行く中、僕と聖沙さん入れたばかりの紅茶に口を付ける。

「お、おいしい」
「それはどうも」

聖沙さんの口から出た感想に、僕はお礼を言うことにした。

「それにしても、あなた紅茶淹れるの上手ね」
「そりゃ、嗜んでるからね」

よく自分で紅茶を淹れて飲んでいるのだから、淹れられなかったら問題だ。

「と、そろそろ最終下校時刻だから、それ飲んだらすぐに帰るぞ」
「え、ええ」

僕はすでに紅茶を飲み干し、ティーカップとティーポットを洗う準備をしていた。

「飲み終わったら洗うから貸して」
「え、悪いわよそんなの」
「良いから。これを洗うついでだし。そっちには資料の片付けとかがあるんだから」
「でも……」

食い下がる聖沙さんに、僕はどうしたものかと頭をひねる。

「だったら、そこのデスクに置かれている僕のバッグを持ってきてくれるか? 資料を片づけ終わったらここの施錠をして、それでロビーの方で待ち合わせ。これだったらお互いに平等だろ? 僕はティーカップの洗い物をする。そっちは僕の荷物を持つ」
「た、確かに……って、ティーカップはどうするのよ!!」
「それは秘密だ。何、朝来たときにはちゃんと戻ってるから心配するな」

聖沙さんのある意味、尤もな指摘に、僕はそう答える。

「…………分かったわ。それでいいわよ」

疑いのまなざしを向けられるが、僕はそれを真正面から受け続けると、聖沙さんは諦めたようにため息を漏らす。
そして僕は聖沙さんからティーカップとティーポットを受け取ると、それを洗うべく洗面台のある場所へと向かうのであった。

拍手[0回]

前書き(本篇の前に、必ずお読みください)

初めての方は初めまして。
それ以外の方はご無沙汰しております。
駄文の執筆者、TRと申します。

この度は、数多くある作品の中から、本作を選んでいただきありがとうございます。
本作を読まれるにあたって、皆様に了承していただきたいことがございます。

・私自身に音楽の知識は皆無で、また経験もありません
・本作は大量のご都合主義が含まれています。
・本作には恋愛描写があります。
・音の表現レベルが低いため、支離滅裂な文章が多々ありますので、おかしな点がありましたら積極的にご指摘とアドバイスをお願いします。
・本作中での英語での会話などは、日本語で表記しています

以上の五点にご両所頂けない方は、お読みになられないことをお勧めします。
また、批判等はおやめください。


それでは、本作をお楽しみください

拍手[0回]

巡回執筆予定作品

こんにちは、TRです。
今回の巡回執筆予定作品は次の通りになります。


・ティンクル☆くるせいだーす~最高神と流星の町~
・けいおん!~軽音部と月の加護を受けし者~
・ 魔法少女リリカルなのは~世界からの来客者~
・ To Loveる~二つの人格を持つ者~
・ 魔法少女リリカルなのは~目覚めた力~RB
・DOG DAYS~誤召喚されし者~

執筆開始まで、今しばらくお待ちください。


それでは、これにて失礼します。

拍手[0回]

カウンター

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新CM

[03/25 イヴァ]
[01/14 イヴァ]
[10/07 NONAME]
[10/06 ペンネーム不詳。場合によっては明かします。]
[08/28 TR]

ブログ内検索

バーコード

コガネモチ

P R